◯平田 晃基(道都大・3年)投手 184/82 右/右 (白老東出身)
白老東時代はプロ注目の逸材ということで、私自身北北海道大会を見に行きました。しかしその試合では、実弟が完投してしまい、最後まで投手・平田 晃基 を確認できないまま高校時代が終わります。結局プロに指名されることなく、横浜商科大に進学。過去オープン戦で2,3度見たことがあったのですが、どうしても140キロを超えることもなく、制球・投球術・変化球など物足りない印象がありました。
しかしこの大学選手権では、ストレートが見違えるほど良くなりました。MAX149キロ記録するまでになったという速球は、この大学選手権でもコンスタントに145キロ前後(MAX146キロ)を記録。評判どおり、ストレートの勢いには観るべきものがあります。変化球は、緩いカーブで緩急をつけたり、スライダー・チェンジアップも織り交ぜます。まだ絶対的な球はありませんが、思ったほど悪くありませんでした。少々開きの早いフォームなのは気になりますが、ボールも適度に散り、クィックも1.2秒弱で投げ込めるなど、投手としての適度なまとまりも出てきています。
(投球フォーム)
ランナーがいなくてもセットポジションから投げ込み、勢いよく高い位置まで足を引き上げる躍動感溢れるフォームが魅力。
<広がる可能性> ☆☆☆
お尻はわりあい一塁側に落とせるので、甘さは残るものの体を捻り出すスペースは確保出来ています。そのためカーブで緩急をつけたり、縦の変化にも無理はありません。むしろ気になるのは、「着地」までの粘りが甘くフォームがあっさりしている点。体を捻り出す充分な時間も確保できないので、変化球のキレ・大きさにも特徴が欠ける要因になっています。
<ボールの支配> ☆☆☆
グラブは最後まで内に抱えられていますが、最後後ろに流れ気味。それでも適度にボールはコースに散っています。むしろ問題なのは、足の甲の地面への押し付ける時間が短いので、ボールが真ん中~高めに集まりやすいのが気になります。それでも「球持ち」が好いので、だいぶボールが浮くのを抑えこむことはできるようになりました。
<故障のリスク> ☆☆☆☆
お尻は甘さは残るものの、一塁側に落とせています。そういった意味では、肘への負担は少ないはず。また腕の角度はスリークオーターで、肩への負担も少ないでしょう。そういった意味では力投派ですが、比較的負担の少ないフォームであると考えます。
<実戦的な術> ☆☆
「着地」までの粘りがあっさりしているので、打者としては合わせやすいはず。また「開き」も自然と早くなり、打者としてはいち早く球筋が読まれ、コースを突いたような球で打ち込まれてしまいます。それを尋常じゃない「球持ち」で、ボールにバックスピンをかけて伸びのある球を実現しています。思ったよりも、腕が体に絡んできません。これだと速球と変化球の見極めがついてしまい、変化球を振ってくれません。ボールのへの体重の乗せは悪くないのですが、足の形がガニ股になっているように、作り出したエネルギーがロスしているのがわかります。
(フォームのまとめ)
フォームには、まだまだ無駄な動きが少なくありません。(フォームのまとめ)投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では「着地」の粘りの無さと「開き」の早さに課題があります。「体重移動」は悪くないのですが、力がロスしてしまっています。「球持ち」は素晴らしいので、この点は特筆すべきポイント。体への負担が少ないフォームなのも魅力で、制球は足の甲の抑えが不十分で、ボールが上吊りやすい点の改善が求められます。
(最後に)
ようやく本格化してきた印象で、ストレートに関しては素晴らしい勢いが出てきました。しかしまだ投球フォームや変化球、投球術に課題が残り、素材型の域を脱していません。来年のドラフト候補として再びマークできるレベルまで来ていますが、指名されるとなると更なるレベルアップが求められます。今後もその成長ぶり、注目してみたい一人です。